kataashi
続きを読む

片足鬼ごっこでバランス力を養う!体幹を鍛えてふらつかない体を作ろう!

いきなりですがお子さんは10秒間、片足立ちできますか?運動をしていると「瞬間的に片足でバランスを取る動作」が役立つことが良くあります。バランス力があることで、筋肉がない子供でも、下半身の踏ん張りが効いて大きな力を得ることができます。この記事では、鬼ごっこで片足のバランス力を身に付ける方法を紹介します。
back_onigokko
続きを読む

後ろ向き鬼ごっこで遊びながらアジリティ強化!ケガをしにくい体をつくる!

後ろ向き歩きが子供のケガを減らすことができるということをご存じですか。また、後ろ向き走りは最近、陸上部などでも取り入れられているトレーニングです。この記事では、公園でできる「後ろ向き鬼ごっこ」について紹介します。親子で遊びながら、子供の運動能力を伸ばし、親も健康になりませんか。
kids_desk
続きを読む

未就学児にぴったり!落書きされても気にならないコスパ最強机!

幼稚園児の子供が勉強するならダイニングテーブルで十分。そう思ったりしませんか。我が家でも最初はそう思っていましたが、ある学習机を買ってリビングに置いてから子供がモチベーション高く勉強するようになりました。この記事では、子供とリビングで一緒に勉強するのにぴったりな未就学児用の勉強机・椅子をご紹介します。
suryonogainen
続きを読む

数唱できても数量の概念が理解できていない?数量感覚をトレーニングしてあげよう!

こどもが数字に強くなるには、数字を聞いたときに数量感をイメージできることがとても大事です。子供にとって、数字は単なる記号でしかありません。1~100まで数えられてもそれは規則的に覚えているだけで、その数字がもつ意味が理解できていないということがあります。この記事では子供に数量感をイメージさせるコツを紹介しています!
続きを読む

鬼ごっこは万能スポーツトレーニング!アレンジしながらこどもと一緒に公園を走り回ろう!

公園で定番の遊び「鬼ごっこ」。シンプルなルールで子供が小さい時からできる遊びですが、実はスポーツトレーニングとしても注目されています。また道具を使ったり、少しルールを変えてアレンジすることで、走ることを起点に子供の様々な運動能力を伸ばすことができます。この記事では、そんな鬼ごっこの魅力をご紹介します!
kenken
続きを読む

昔の公園遊びがいま話題!「けんけんぱ」でリズム感とぶれない体を育くむ!

「けんけんぱ」は公園で気軽にできる運動神経をよくすることができる遊びです。子供のリズム感を鍛えたり、体幹を鍛えたりすることができますので、日常の遊びに積極的に取り入れていきましょう!公園の土に丸を書いたり、チョークで道に書いたりもできますしが、この記事ではケンケンパ専用のリングの使い方も紹介しています。
ball_oni
続きを読む

「ボール鬼」でボールに親しむ!子供が飽きないオススメのボール遊び!

「こどもがボール遊びに興味をもってくれない。」これが我が家の悩みでした。この記事では、子供にボール遊びの楽しさを教えるために考えた「ボール鬼ごっこ」のやり方をご紹介します。この遊びに必要なのは100円ショップでも買えるカラーボール一つだけ。同じ悩みをお持ちのパパやママにはぜひ試してみてほしいです!
ball_catch
続きを読む

ボールに当たっても痛くないという感覚を!ボールキャッチに慣れる!

子供がボールを怖がってしまってボールキャッチの練習ができない。そんなことありませんか?そんなときは柔らかいボールを用意してあげて、ボールが当たっても痛くないということを体感してもらうことが大切です。この記事では、柔らかいボールを使ってボールキャッチをするときの方法をご紹介します。
nawatobi
続きを読む

なわとびで前跳びできるようになるにはリズムが大事!動きを分解して練習しよう!

子供となわとびは公園遊びの定番ですね。なわとびは飛び跳ねながら、縄を回すという子供にとっては複雑な動きが必要となるので、とても難しいものです。前跳びを練習するにはこの2つの動きを分解して教えてあげると、上達がとても早くなります。この記事では、特に縄を回すことに関してとっておきの方法を紹介します!