puzzle

パズルは空間認識能力を鍛えられる優秀な知育玩具!

図形に慣れ親しんでもらおうと、タングラムを買ってみたり、折り紙を一緒にやってみたり。
でも、長男にはそんな親のスケベ心はお見通し。全然興味を示しません。

そんななか思いついたのがパズル。パズルは空間認識能力・集中力・記憶力など、科学技術分野において必要な能力を養える知育玩具としても良いのですが、何より一人で集中して遊んでくれそうなのがとてもよいですよね。

30ピース→65ピース→80ピース…パズルがどんどん増えていく

とはいえ、与え方を間違えると子供は遊んでくれないので、なんとか長男の気を引こうと、たどり着いたのがアンパンマンのパズル




最初はパズルのど真ん中にあるピースから拾ってきて、できないと泣いてましたが、気づけば親の真似で端から作ることを覚えました。

そこからはメキメキ上達し、作っては崩すの繰り返し。最終的に絵柄を全部覚えていて、適当なピースを渡してもピタッとはめるように。こどもの能力とは恐ろしいものです。

親の方も面白くなってきて、ピース数を増やしながら、パズルを7個くらい買いました。



次男もアンパンマンのパズルがお気に入り

長男が遊んだパズルは、いま次男が遊んでいます
保育園でパズルを覚えてきたようで、本棚から引っ張りだしてきては、黙々と遊んでいます
毎日、アンパンマンのパズルをしてから、他のパズルにとりかかる不思議なルーティンをこなす次男。

几帳面です。

いま楽しみにしているのは子供達と正月にパズルを一緒にやるのを楽しみにしています。

作りたいと思っているのは次男が大好きなトイストーリー4を題材にしたパズル。

額も買って家に飾れるデザインでいいかなと思っています。


パズルを保存するならビニールネットケース!

パズルの収納は思った以上に難しいものですが、ビニールネットケースがすべてを解決してくれます。
幼児向けジグソーパズルはビニールネットケースでスッキリ収納!!」