camp

子供の時以来、キャンプに行ったことはないけど、自分のこどもとキャンプに行ってみたい。

そんな気持ちでキャンプについて調べ始めると、キャンプに行くための準備やどういう観点を気を付ければよいのか案外わかりづらいですよね。

この記事では、キャンプ超初心者が子供とキャンプに行くために必要なことをご紹介します。

キャンプ場とオートキャンプ場の違いは?

キャンプ場とは、登山の愛好家などが、一泊するための場所でした。なので、何か特別に整備をしているというよりは場所を貸しているといった感じの場所が多いです。

車を駐車場に停めて、少し離れたところにテントを設営する必要があります。また、水場も共同だったり、電源がなかったりと不便は多く、むしろそれがキャンプの醍醐味ともいわれているようです。

一方、オートキャンプ場とはテントの設営場所に車を横づけできる施設のこと。荷物の持ち運びが不要ですし、最近はAC電源や水回りなどもすぐ近くに完備されていたり、お風呂がついているようなところもあり、より快適で便利になっているようですね。

更に、オートキャンプ場は区画サイトとフリーサイトに分かれます。

区画サイトは設営場所が仕切られていますが、フリーサイトは車でテントの設営場所に入っていって、自分たちで自由に設営場所を決めることができます。

フリーサイトは自由度が高い分、初心者ではどういう場所を選ぶとよいのかとか、自分のエリアを決めるときのマナーとか色々と気をつける必要がありますね。

キャンプ場の分類イメージ

上記の特徴を踏まえて考えると、初心者には、オートキャンプ場で区画サイトをまずは経験してみると、フリーサイトの楽しみ方もイメージがわきますし、自分に必要な道具などもイメージがついてよいかと思いました!

また子供もいるので、車が隣接していることで、様々なことに対応しやすいのも助かりますね。

オートキャンプ場でも必要になるのがキャンプ道具。レンタルをするという手もありますが、全部借りると高いので、借りるものと買うモノを分けて考えることにしました(結局全部買ったのですが 笑)

しかし、いざキャンプ道具を揃えようとすると、高い。テントだけで5万円超えは当たり前。自然を感じたいだけなのですが、オートキャンプといえども案外いろいろと準備が必要です。

さて、オートキャンプ場にキャンプにいくために必要な準備をみていきましょう。

オートキャンプ場を予約する

まずは場所の確保です。昨今のキャンプブームもあり、2022./2時点で、すでに夏のオートキャンプ場は埋まり始めています。

我が家は東京都心にあるので、狙うは埼玉、西東京、千葉辺りのキャンプ場です。

オススメは3連休か金曜日・月曜日に休んで2泊3日です。

理由は、1泊2日では、ほとんどの時間をテントの設営とBBQの用意と片づけに費やすことになり、ほとんど子供と遊んであげる時間が無くなってしまうからです。

当日食材なども仕入れたりすると、キャンプ上でテントを張り終わったころには夕方になってしまいます。

また、一定数の女性は「外で寝るなんて…」と思っていますし、遊びに行ってまで、炊事洗濯をしたり不便を感じることにネガティブでキャンプに行きたがらない方もいらっしゃいます。

ご家庭でキャンプに行きたいと切り出すときはそのあたりのご家族の反応を見ながら切り出していく必要がありますが、基本的には、家族で普段家族をやらない人たちで準備・片づけはやるようにすると、家族の理解も得られ、みんなで楽しめると思います。

私がヒアリングした友人・知人のオススメキャンプ場をここでご紹介します!

東京から近いオートキャンプ場5選!

森の牧場オートキャンプ場(千葉県房総)

牧場にあるキャンプ場です。小さなお子さんとじゃぶじゃぶ川で遊んだり、ヤギ、ヒツジ、ウサギなどを牧場でみたり、小学生くらいになればMTBを借りてサイクリングなどもできます。

そのほかブルーベリーを摘んだりといった体験ができるほか、周辺に「東京ドイツ村」や「マザー牧場」もあるので、観光してからキャンプに行くのもいいですね!

一部、電源が整備されているサイトもあります。

シャワールームはあるのですが、車で15分ほどのところにある「かずさのおふろ屋さん」がよいでしょう。

森の牧場オートキャンプ場
HP:森のまきばオートキャンプ場 (morimaki-camp.com)
住所:〒299-0202千葉県袖ケ浦市林562-1-3
電話番号:0438-75-2966

清水公園キャンプ場(千葉県野田市)

こどもと行くにはうれしいフィールドアスレチックがあるほか、雨でも安心の屋外バーベキュー場が備わっています。

そのほかニジマス釣り、ポニーの乗馬などが楽しめます。

アクアベンチャーという噴水迷路は現在リニューアル中で閉演しているとのこと。

お風呂は比較的新しいシャワールームがあるとのことです。

清水公園キャンプ場
HP:清水公園 公式ホームページ (shimizu-kouen.com)
住所:〒278-0043 千葉県野田市清水906
電話番号:04-7125-3030

満願ビレッジオートキャンプ場(埼玉県秩父郡)

テントサイトは、サイトごとに眺めの良い高台テラスが併設されています。

花火をできるスペースやこちらも屋外バーベキュー場が備わっています。温水が使える炊事場がすぐ近くにあるので、肌寒いときも快適です。

隣接する秩父温泉「満願の湯」にいくとシャワーではなく湯舟にも浸かれます。

キャンプ場自体に子供と遊べる施設はないですが、カヌーやライン下り、イチゴ狩りやプールなど周辺の施設が充実しています。

なお、サイトの地面が固いので金属ペグがオススメです。

満願ビレッジオートキャンプ場
HP:満願ビレッジオートキャンプ場 (manganvillage.com)
住所:〒369-1625 埼玉県秩父郡皆野町下日野沢3902-1
電話番号:0494-62-4726

長瀞オートキャンプ場(埼玉県秩父郡)

川沿いにあるキャンプ場で川遊びができます。

女性に嬉しい女性のパウダールームや女性専用のシャワールームなどが完備されているのが奥さんにも嬉しいですね(ただし、2022/2月時点でリニューアル中)。

小さなお子さんが遊べる遊具や絵本の部屋、無料Wi-fi施設などもあります。

長瀞オートキャンプ場
HP:リバーサイド長瀞オートキャンプ場 (nagatoro-camp.com)
住所:〒369-1625埼玉県秩父郡皆野町大字下日野沢3902-1
電話番号:0494-62-4726

ウォーターパーク長瀞(埼玉県秩父郡)

こちらも川沿いのキャンプ場で、電源が整備されているサイトで川遊びやフィッシングなどを楽しむことができます。

レンタル品や売店で買えるものが充実しているので、事前に十分な準備ができなかったり、うっかり買い忘れがあっても安心です。

開放感があるサイトが魅力ですが、真夏は木などで直射日光を遮るものがないので、暑いかもしれません。

ウォーターパーク長瀞
HP:ウォーターパーク長瀞 (waterpark.jp)
住所:〒369-1621埼玉県秩父郡皆野町大字金崎1918-1
電話番号:0494-62-5726

初心者がキャンプに必要な道具を安くミニマムで揃える

主要なキャンプ道具はワークマンで!

ここは、最近話題のワークマンのキャンプ用品で乗りきります。

ネットで注文して、店頭で受けとるスタイルです。

我が家は4人家族なので、ワークマンでこれだけ買いました(10円単位は切り上げてます。)。合計で約5万円ほどです。キャンプのレンタルショップの相場を調べてみたところ、2~3回キャンプにいけば、レンタルするより買う方が安そうです。

ちなみに今回は、ミニマム装備なので、タープを買ってませんが、真夏に行くならタープは追加で買うとよいかなと思っています。

小物や便利グッズはダイソーやセリアなどの100円ショップで揃えよう!

また100円ショップのダイソーも積極的に活用しました!セリアなどにもありますが、キャンプをするときに、便利な道具も相当あるので、最低限の装備をワークマンで揃えつつ、安く買えるものは安く手に入れることができました。

  • ハンマー(ペグを打ち込んだり外したりするのに使います。)
  • ショベル(設営前に石を取り除いたりするときに使います。)
  • 懐中電灯等のライト
  • 紙皿、紙コップ、割り箸
  • アルミ鍋
  • メスティン(500円で、お湯を沸かしたり、コメを炊いたりできます。)
  • バーベキュー便利シート(網にシートを載せて鉄板代わりに使えます。)
  • 包丁
  • 軍手
  • チャッカマン
  • ゴミ袋
  • 虫よけ
  • 消毒液・絆創膏
  • ウェットティッシュ
  • 洗剤
  • スポンジ

キャンプの醍醐味、「焚き火」をしたいならこれも準備!

キャンプといえば、夜に焚火の明かりをみながらみんなで星を見たり、話をしたりしたいですよね(ちなみに星を見るなら、こちらの記事で夜空の楽しみ方をご紹介していますので、よろしければご覧ください!)。

でも最近のキャンプ場は直火(地面で直接焚火をすること)を禁止しているところが多くみられます。

なので、焚火をするには焚火台を準備する必要があります。

また、初心者だと、そもそも焚火のためにどんな用意をするのか分かりませんよね。

初心者が見落としがちなポイントも含めて焚火に必要な準備をまとめてみました。

ワークマンで買える焚火グッズ

100円ショップで買える焚火グッズ

薪はキャンプ場で買える場合が多いですが、売っているかは事前に確認が必要です。ない場合はホームセンターやネットで買うことが可能ですが、1束で大体3時間くらい楽しめますので、夜に焚火を楽しみたいだけであれば、1束買えば十分でしょう。

ちなみに薪を燃やすときに、その辺で拾ってきた木を燃やす方もいますが、基本的に木が水分を含んでいるので、燃えづらく、オススメしません。

それよりは斧で薪を小さくしたり、先を割ったりすることで、簡単に火をつけることができます。

事前準備をしっかりと!快適にキャンプを楽しもう!

これで準備は完了です。

このほか、食材をスーパーで買い物をするにあたっては、事前に買うモノをリストアップしておくとよいかと思います。

BBQをよくやるのですが、調味料やタレなどは忘れやすいので気を付けましょう。

キャンプは事前準備がとても大事ですね。

超初心者でも、最近の便利道具を使うことで、安く快適にキャンプをすることができます。

一つ注意点としては初心者は特に片づけやごみ捨てのマナーが悪いと言われがち。このあたりは、しっかりとして、気持ちよく使いたいですね。

もし、キャンプ場でテントで寝袋が嫌などの反応が家族からあれば、まずはグランピング場やコテージなど、布団で寝られる場所からアウトドアを満喫してもらうのもありです。

家族の好き嫌いに合わせて今年の夏こそキャンプを一緒に楽しんでいきましょう!