
目次
子供は親が本を読んでいる姿に興味を持つ!
「パパ、何読んでるの??」
小学校に上がる前の長男、パパが読んでる本に興味を持つようになってきたようです。
読書習慣のある子供は親も日常的に本を読むご家庭が多いといいますが、正にそれに当てはまったかなと考えています。
といっても当初、息子が聞いてきたときに読んでいた本は「ウイスキーを愉しむ」という、酒飲みの趣味本でしたが…苦笑
これまでは、ママと図書館に行って絵本を借りて帰ってきていましたが、読書に興味が出てきたかなと思い、長男を図書館に誘ってみたところ、喜んでついてきました。
子供の本のエリアに連れていって、薄めの読めそうな本をいくつか渡して、読みたい本を選んでもらうと真剣な顔で本を眺め、「あのね、わたしのたからものはね」という本を選んできました。
子供が読む本はちゃんと自分で選んで欲しいという気持ちがあったのですが、漢字ばっかりで読めないとかがあると可哀想かなと思い、多少は選んでしまいましたが、子供が自分で選んで読む初めての本をパパから渡してあげられたことがなんだか嬉しかったのを覚えています。
徐々に自分でも読めるかわかるようにはなるとおもうので、最初のうちは、いいかと割りきっていますが、どんな方法であれ、自分で読みたい本を自分で選ぶのはとても大事なことですね。
こどもは親の本革ブックカバーに興味津々!「僕も使ってみたい!」
それ以来、よく一緒に本を読む時間もできたのですが、そこで子供が興味を持ち始めたのがブックカバー。

いつも革のブックカバーを付けて文庫本サイズの本を読んでいるのですが、同じようにブックカバーをつけて本を読みたくて仕方がないようです。
とはいえ、小学生の本はいろいろなサイズがあり、当然文庫本のサイズは貸して上げられません。
うちの長男には、文庫本サイズが読めるようになったら、同じ革のブックカバーを買ってあげることを約束しています。
一冊本を読むたびに「もうブックカバーを買える?」聞いてきて可愛いです。
本を読みたいというモチベーションを持ってほしい!ジャンルにこだわらず好きなものを!
これがモチベーションとなって、毎週、図書館で本を借りては時間を見つけて読んでいます。
ページにして50~100ページくらいの本ですが、その中でも子供にとってはたくさんの発見があるようです。
読めない漢字や、どこで文節を切るのかなど、いろいろな質問をしてきてくれて、親側も文章を読むときにどういうことがわからないのか、とてもわかってあげられるようになってきました。
幼稚園に入ったばかりのときは想像もつきませんでしたが、二人でソファに座って本を読んで、ゆっくり過ごしたりしています。
いまだに絵本の読み聞かせもしますが、子供も自分が読むようになってからは絵本の文字を目で追うことが増えてきたように思います。
まだまだ、読み始めて数ヶ月。習慣にまではなっていませんし、何か目立った効果があるわけではないのですが、子供のなかで読書は「楽しいこと」に分類されたようなので、一旦、良かったかなぁと思っています。
お気に入りのブックカバーで本を読みたくなる!買った本もキレイに読める!
ちなみに僕が使っているのは高校を卒業するときに学校からもらったブックカバー。
実は僕自身もあまり読書習慣はなかったのですが、このブックカバーをもらってから、カバーをつけて本をよみたくて読書をするようになったので、長男がブックカバーを欲しいという気持ちはとてもよくわかります。
本革のブックカバーを欲しがるのは少し渋い気もしますが、ブックカバーをすることで本自体も丁寧に扱いたくなるので、子供が本を丁寧に扱う気持ちを育む上でもおすすめです。
せっかく買った本がバッグの中で角が丸くなったり、表紙が破れたり…。
ブックカバーではそれがないので、読んだ後もキレイに本棚に入れることができます。図書館で借りた本もキレイに読めるので、借りた本でも持ち運びしやすいのもうれしい点です。
親がブックカバーをつけて読んでいるのは子供にとってとてもカッコよく見える姿なのだと思います。親のこういった姿を見せてあげることで、子供は真似したいと思うようです。
親にとっても色々な知識を身に付けるチャンス。
ブックカバーを買って読書、始めてみませんか。