
目次
「ジグソーパズルのピースを失くした!」とならないために。しっかり収納しよう!
知育のために思って買った子供用のジグソーパズル。
ジグソーパズルは2歳くらいから直感的に遊べる知育玩具でとても重宝しますよね。
一回遊び方を覚えてくれれば、子供によっては一人で遊んでくれるところも魅力です。
我が家の場合は次男は一人で遊んでくれてとても助かりました。
しかし、案外困るのがパズルの収納です。
買うとついてくるビニールケースだと、子供が上手に入れられなかったり、収納に困ることありませんか?
「買ったはいいものの、ピースがなくなって遊べなくなってしまった。」
そんな経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ビニールネットケースなら、子供もしまえて、ピースを失くす心配もなし!
そんなときに役立つのが、「ビニールネットケース」。
こういうやつです。

おもちゃ屋さんに売っている40ピース~80ピースの定番のパズルは大抵A3サイズですが、パズルのサイズがどうなっているかは気を付けて買ってくださいね!
但し、昔は100円ショップで売っていたのですが、2022年2月13日現在、新宿のダイソーとCan Do、それに加えてダイソー・Can Doのネットショップを見てみましたが、売っていません!!!!
B4サイズはジグソーがギリギリ入りそうな見た目ですが、ギリギリ入りません!
ご注意ください。
とはいえ、ネット通販では買えるので、適当に探して買ってみると良いかと思います。
ちなみにすこーし高いですが、Amazonでも売っています。
ちなみに手に入れたA3のビニールネットケースにジグソーパズルを入れてみると…。

見てください。シンデレラフィットです。
少しだけ横幅に余裕があり、入れやすいので子供でも片づけ可能です。
子供が乱暴に扱ってもヨレることもなく、チャックも閉まるので振り回しても大丈夫です。
何よりパズル置き場を集約しても、他のパズルと混ざることがありません。
いくら知育によいと言われてもパズルのようなおもちゃは一度失くされると親も継続的に買う意欲がなくなってしまいます。
ただ、元々パズルのサイズがA3というところが案外つらいところで、カラーボックスなどを本棚代わりにしていると、縦置きすると普通は収まりません。
家でスッキリ収納するには家具の上や下に平置きするスペースがあれば、その方がこどもも選びやすくちょうどいいかもしれません。
ちなみに我が家の場合は、本棚にムリヤリ入れていますが、本棚の前に子供が平置きしていつも整理しなおしてきます 笑
でもこれを人に教えてもらってから、片付けのストレスはグッと減りましたし、こどもがパズルを勝手に出してきて作るのを揺ったりとした気持ちでみてあげられるようになりました。
ジグソーパズルで楽しく知育!子供をパズルに預けて親が一休みもできる!
ちなみにパズルは知育玩具として最初の方に思い付くかと思いますが、こんな効果があると言われています。
- 集中力を鍛え、細部に注意を払う注意力が養われる。
- 右脳と左脳をバランスよく使い思考プロセスのスピードをあげられる。
- 観察力や創造力が鍛えられる。
- 短期記憶力が鍛えられる。
いずれも、幼児教育においては、重要視される項目ばかりですよね。
また、ほんとに小さいこどもにとってはパズルをもってはめるという行為事態が、手先の器用さなどにもよい影響を与えると考えられます。
子供の知育をしながら、親は隣でそれを見守りながら家事をしたり、一息ついたりと自由時間を確保することができます。
正直うちの長男はパズルを一緒にやらないと泣くこどもだったので、あまり楽できませんでしたが、次男は一人で1時間くらいは平気でパズルに取り組むので、次男を子育てするときはとても嬉しいおもちゃになっています。
A3のパズルは1枚700円くらいですし、この「ビニールネットケース」をいれても1000円以下の値段で買えます。
知育玩具ということ以上に、育児の合間に一息つくための手段として、まだパズルをお持ちではない方も、パズルをひとつ買ってみてはいかがでしょうか。
また、パズルを買うときは収納ケースもお忘れなく!
ちなみに我が家がかったパズルは以下の記事で少しだけ紹介しています。もしお時間あれば、覗いてみてくださいね!
「子供の空間認識能力を養う!パズル遊びで理数系の能力を伸ばそう!」